戦国時代の歴史やドラマに魅了される方は年々増加しており、実際に歴史の舞台を訪れる「歴史旅行」が注目を集めています。教科書や映像だけでは感じ取れない、戦国武将たちの息づかいや当時の空気感を体験できる全国の名所を厳選してご紹介します。
現地に足を運び、その絶景を眺めることで、戦国時代の出来事が一層生き生きと感じられ、歴史への理解が深まることでしょう。
【関西エリア】世界遺産と名城群で歴史を体感
1. 姫路城(兵庫県)- 白鷺城の美と戦略
基本情報
- 住所:〒670-0012 兵庫県姫路市本町68番地
- 営業時間:9:00~17:00(夏季は18:00まで)
- 入場料金:大人1,000円、小・中・高校生300円
- アクセス:JR姫路駅から徒歩20分、バス「姫路城大手門前」下車すぐ
- 駐車場:姫路城大手門駐車場(582台)3時間以内600円
世界文化遺産に登録された日本の歴史的名城として知られる姫路城。池田輝政による大改築(1601-1609年)により現在の美しい姿となり、数々の戦国武将たちがこの城で戦略を練り上げた舞台です。
見どころポイント
- 螺旋式の登城ルートによる巧妙な防御システム
- 天守閣からの播磨平野の絶景
- ガイドツアー(日本語・英語対応、所要時間約90分)
実際に訪れた方からは「石垣の美しさと防御の工夫に圧倒された」「天守閣からの眺めで戦国武将の気持ちが理解できた」との声が多数寄せられています。
2. 高野山(和歌山県)- 戦国武将が眠る聖地
基本情報
- 住所:〒648-0211 和歌山県伊都郡高野町高野山
- アクセス:南海高野線「極楽橋駅」からケーブルカー5分「高野山駅」下車、バス10分
- 奥の院拝観料:無料(一部施設は有料)
- 駐車場:中の橋駐車場(200台)1日600円
高僧・僧兵といった戦国時代にも絶大な影響力を持っていた宗教勢力の総本山、高野山。特に奥の院には織田信長、豊臣秀吉、武田信玄など、名だたる戦国武将たちの墓所が点在しており、彼らの歴史と足跡を静寂の中で追うことができます。
歴史体験のポイント
- 戦国武将の墓所巡り(約2時間のコース)
- 宿坊での精進料理体験
- 朝の勤行参加で当時の精神世界を体感
3. 石山本願寺跡(大阪府)- 信長vs一向宗の激戦地
基本情報
- 住所:〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城2−2(大阪城公園内)
- 営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 入場料金:大阪城天守閣 大人600円、中学生以下無料
- アクセス:JR「大阪城公園駅」から徒歩18分、地下鉄「谷町四丁目駅」から徒歩12分
戦国時代において織田信長と石山本願寺の10年間にわたる激しい抗争「石山合戦」の舞台。現在は大阪城公園として整備されていますが、本願寺の石垣の一部が残されており、当時の激戦の跡を感じることができます。
体験できること
- 大阪城天守閣から古戦場を一望
- 石山本願寺推定地の碑での歴史解説
- 豊臣秀吉による大阪城築城の歴史も同時に学習
【東海エリア】信長・秀吉ゆかりの地を巡る
4. 岐阜城(岐阜県)- 天下布武の拠点
基本情報
- 住所:〒500-0000 岐阜県岐阜市金華山天守閣18
- 営業時間:9:30~17:30(時期により変動)
- 入場料金:大人200円、小・中学生100円、ロープウェイ往復大人1,100円
- アクセス:JR「岐阜駅」からバス15分「岐阜公園歴史博物館前」下車、ロープウェイ4分
- 駐車場:岐阜公園駐車場(300台)1時間300円
「天下布武」を掲げた織田信長が居城とした岐阜城。標高329mの金華山頂に建つ天守からは、信長が見た美濃・尾張の雄大な景色を一望でき、天下統一への野望を肌で感じることができます。
信長の足跡を辿る
- ロープウェイ乗車中の歴史解説(約4分間)
- 天守閣展示室での信長の生涯紹介
- 山麓の岐阜城資料館では発掘調査の成果を展示
家族連れでも楽しめるロープウェイアクセスで、戦国時代の歴史学習と絶景鑑賞を同時に満喫できます。
5. 長篠城跡(愛知県)- 戦国最大の激戦地
基本情報
- 住所:〒441-1634 愛知県新城市長篠市場22-1
- 営業時間:9:00~17:00(火曜休館)
- 入場料金:大人210円、小・中学生100円
- アクセス:JR飯田線「長篠城駅」から徒歩8分
- 駐車場:長篠城址史跡保存館駐車場(30台)無料
1575年の長篠合戦で歴史に名を刻んだ長篠城跡。織田・徳川連合軍と武田軍の激突により、戦国時代の戦術に大きな変革をもたらした古戦場です。
戦国合戦を体感
- 火縄銃実演(土日祝日、雨天中止)
- 長篠城址史跡保存館での合戦ジオラマ展示
- 設楽原古戦場での馬防柵復元展示見学
近隣の設楽原歴史資料館と合わせて見学することで、戦国時代の戦術革命を深く理解できます。
【甲信・北陸エリア】国宝の名城と武田の里
6. 松本城(長野県)- 漆黒の美しき国宝天守
基本情報
- 住所:〒390-0873 長野県松本市丸の内4-1
- 営業時間:8:30~17:00(季節により変動)
- 入場料金:大人700円、小・中学生300円
- アクセス:JR「松本駅」から徒歩15分、バス「松本城・市役所前」下車すぐ
- 駐車場:松本城大手門駐車場(140台)1時間200円
国宝に指定されている松本城は、その深い堀と漆黒の美しい天守閣が魅力的な戦国時代の遺構です。石川数正・康長父子による築城(1593-1594年)の技術の粋を見ることができます。
おすすめの楽しみ方
- 昼間の見学:天守閣内部の急峻な階段と武者走りを体験
- 夜間ライトアップ:幻想的な夜の松本城(通年実施)
- 春季:桜と城のコラボレーション(4月中旬~下旬)
実際に訪れた方は「内部の階段の急さに当時の防御意識を実感した」「夜のライトアップは息を呑む美しさ」と評価しています。
【東海・関東エリア】戦国末期の攻防戦
7. 小田原城(神奈川県)- 北条氏100年の居城
基本情報
- 住所:〒250-0014 神奈川県小田原市城内6-1
- 営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 入場料金:大人510円、小・中学生200円
- アクセス:JR・小田急「小田原駅」から徒歩10分
- 駐車場:小田原城周辺駐車場複数あり(1時間300円程度)
戦国大名北条氏が5代100年にわたって関東を支配した拠点、小田原城。豊臣秀吉の小田原征伐(1590年)により戦国時代の終焉を告げた歴史的な舞台でもあります。
北条氏の歴史を学ぶ
- 天守閣展示室での北条五代の展示
- 歴史見聞館でのジオラマとマルチビジョン
- 「北条五代まつり」(毎年5月3日開催)での武者行列
年間を通じて様々な歴史イベントが開催され、戦国時代の文化を体験できます。
【九州エリア】西国の雄藩の居城
8. 熊本城(熊本県)- 難攻不落の名城
基本情報
- 住所:〒860-0002 熊本県熊本市中央区本丸1-1
- 営業時間:9:00~17:00(季節により変動)
- 入場料金:大人800円、小・中学生300円(復旧工事により見学エリア制限あり)
- アクセス:市電「熊本城・市役所前駅」から徒歩10分
- 駐車場:二の丸駐車場(235台)2時間以内200円
戦乱の時代を生き抜いた名城、熊本城。加藤清正による築城(1601-1607年)の威厳と防御力の高さは、戦国時代から江戸初期の築城技術の結晶と言えるでしょう。
復旧への取り組み
- 2016年熊本地震からの復旧工事が進行中
- 天守閣は2021年に完全復旧済み
- 「復旧城の見学ルート」で工事の様子も見学可能
復旧工事の過程を通じて、当時の築城技術の高さを改めて実感できる貴重な機会となっています。
【関東・東海エリア】神社仏閣に残る戦国の痕跡
9. 伊勢神宮(三重県)- 武将たちが願った聖地
基本情報
- 住所:〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1(内宮)
- 参拝時間:5:00~18:00(季節により変動)
- 参拝料:無料
- アクセス:近鉄「伊勢市駅」からバス20分「内宮前」下車
- 駐車場:内宮A1駐車場(200台)1時間以内無料、以降30分毎100円
伊勢神宮は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など多くの戦国武将たちが参拝し、天下統一への願いを託した神聖な場所です。その壮大な自然と神聖な雰囲気は、現代の喧騒から離れて心を落ち着かせ、戦国武将たちの心境を想像させてくれます。
歴史体験ポイント
- 外宮・内宮での正式参拝の作法体験
- おかげ横丁での江戸時代の町並み散策
- 武将たちの奉納品が展示される神宮徴古館見学
10. 比叡山延暦寺(滋賀県)- 僧兵の聖地
基本情報
- 住所:〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
- 拝観時間:8:30~16:30(季節により変動)
- 拝観料:大人700円、中・高校生500円、小学生300円
- アクセス:京阪電車「坂本比叡山口駅」からケーブルカー11分
- 駐車場:延暦寺駐車場(500台)2時間500円
比叡山延暦寺は、戦国時代の多くの武将や僧兵たちが関与し、特に織田信長による焼き討ち(1571年)で歴史に名を刻んだ場所として有名です。
当時の面影を感じる体験
- 根本中堂での「不滅の法灯」拝観(1200年間燃え続ける)
- 修行体験(座禅・写経)で戦国時代の精神世界に触れる
- 四季折々の自然美と琵琶湖を一望する絶景
エリア別モデルコース
関西2泊3日コース
1日目: 姫路城 → 高野山(宿坊泊) 2日目: 高野山 → 大阪(石山本願寺跡) 3日目: 比叡山延暦寺 → 伊勢神宮
アクセス: JR関西エリアパス(3日間8,500円)がお得
東海・甲信2泊3日コース
1日目: 岐阜城 → 長篠城跡・設楽原古戦場 2日目: 松本城 → 松本市内観光 3日目: 小田原城 → 箱根温泉
よくある質問(FAQ)
- Q戦国時代の城跡巡りに最適な季節はいつですか?
- A
桜の季節(3月下旬~4月下旬)や紅葉の季節(10月下旬~11月下旬)がおすすめです。城と自然の美しいコントラストが楽しめ、写真撮影にも最適です。
- Q歴史初心者でも楽しめますか?
- A
はい、各スポットにはガイドツアーや音声ガイド、分かりやすい展示があります。特に姫路城や松本城では多言語対応のガイドサービスも充実しています。
- Q1日で複数のスポットを回ることは可能ですか?
- A
エリア別にまとめて計画することをおすすめします。交通の便や見学時間を考慮して、無理のないスケジュールを組みましょう。
- Q子供連れでも楽しめますか?
- A
多くの城跡で子供向けの体験プログラムや分かりやすい展示があります。特に岐阜城のロープウェイや松本城の武者行列体験は子供に人気です。
- Q駐車場の混雑状況は?
- A
桜や紅葉シーズン、ゴールデンウィークは混雑が予想されます。公共交通機関の利用か、平日の訪問をおすすめします。
戦国時代の歴史旅行を始めよう
これら10のスポットを訪れることで、教科書では学べない戦国時代のリアルな歴史を体感できます。それぞれの場所には独自の魅力と歴史が詰まっており、訪れるごとに新たな発見があることでしょう。
実は、お春は九州出身で現在岐阜県在住なので、これらのスポットはコンプリートしております。
金華山は、季節ごとにイベントがたくさん特に毎年1月に行われる「ぎふ灯り物語」今年の「ぎふ灯り物語2025」には、家族で行ってきましたよ!
ぎふ灯り物語 2025プロモーションムービーも良かったら見て!