戦国時代は日本史上最も階級の流動性が高い時代でした。下剋上により農民出身の豊臣秀吉が天下人となる一方で、確固たる身分制度も存在していました。
この記事では、戦国時代の複雑な階級制度を一覧表とともに完全解説します。

この記事の要約文を音声で聞くことができます。(4分48秒)
戦国時代の身分制度概要
戦国時代(1467-1615年)の身分制度は、室町時代の崩壊により複雑化した多層構造でした。形式的には天皇を頂点とする階級制度が存在しましたが、実際の政治・軍事力は戦国大名が握っていました。
戦国時代の特徴
- 下剋上の時代:能力次第で身分上昇が可能
- 地域分権:各大名家が独自の階級制度を構築
- 実力主義:軍事力・経済力が身分を決定
- 流動性の高さ:戦功により急激な身分変動が発生
【完全版】戦国時代階級一覧表
階級ピラミッド構造図

詳細階級一覧表
階級 | 身分 | 石高目安 | 主な役割 | 代表例 |
---|---|---|---|---|
最上位 | 天皇 | – | 形式的最高権威 | 正親町天皇 |
上級貴族 | 摂政・関白 | – | 天皇補佐 | 近衛前久 |
太政大臣・左大臣・右大臣 | – | 朝廷最高官職 | 豊臣秀吉(太政大臣) | |
大納言・中納言・参議 | – | 朝廷上級官僚 | 吉田兼見 | |
武家最高位 | 征夷大将軍 | – | 武家政権の頂点 | 足利義昭 |
大名階級 | 国持大名 | 10万石以上 | 複数国統治 | 毛利輝元、上杉景勝 |
準国主 | 5-10万石 | 一国規模統治 | 長宗我部元親 | |
中小大名 | 1-5万石 | 郡単位統治 | 真田昌幸 | |
上級家臣 | 家老 | 1-3万石 | 大名補佐・内政統括 | 石田三成、直江兼続 |
奉行 | 5千-1万石 | 行政・財政担当 | 長束正家 | |
城代・郡代 | 3千-8千石 | 領地統治代理 | 鳥居元忠 | |
中級家臣 | 侍大将 | 1千-5千石 | 部隊指揮官 | 本多忠勝、榊原康政 |
部将・番頭 | 500-2千石 | 中隊指揮 | 可児才蔵 | |
足軽大将 | 300-1千石 | 足軽部隊指揮 | 母里友信 | |
下級家臣 | 直臣(馬上侍) | 100-500石 | 騎馬武者 | 旗本クラス |
同心 | 30-100石 | 歩兵武士 | 与力クラス | |
足軽頭 | 20-50石 | 足軽小隊長 | 組頭クラス | |
最下級武士 | 足軽 | 3-20石 | 歩兵 | 雑兵 |
特殊職 | 軍師 | 500-3千石 | 軍事戦略立案 | 竹中半兵衛、黒田官兵衛 |
忍者 | 50-200石 | 諜報・破壊工作 | 服部半蔵 | |
軍配師 | 100-500石 | 占い・軍事指導 | 角隈石宗 |
天皇・公家階級の詳細

天皇
戦国時代においても、天皇は日本の形式的最高権威として君臨していました。政治的実権は失っていたものの、以下の重要な権限を保持:
- 改元権:元号の制定・変更
- 官位授与権:大名への官位・官職授与
- 綸旨発給権:天皇の意思を示す文書発行
- 勅願寺指定権:寺院の格式決定
代表例:正親町天皇(おおぎまちてんのう、在位1557-1586年) 織田信長、豊臣秀吉の時代を通じて天皇の権威維持に努力
公家階級の詳細構造
公家の格式 | 家格 | 代表的な家 | 主な官職 |
---|---|---|---|
摂関家 | 最高格 | 近衛家、九条家、二条家、一条家、鷹司家 | 摂政・関白 |
清華家 | 準最高格 | 三条家、西園寺家、徳大寺家 | 大臣・大納言 |
大臣家 | 上級 | 正親町三条家、花山院家 | 大納言・中納言 |
羽林家 | 中級 | 勧修寺家、甘露寺家 | 中納言・参議 |
名家 | 下級 | 高倉家、六条家 | 参議・中将 |
戦国時代の公家の困窮
- 荘園収入の激減(武士による押領)
- 戦国大名への依存(今川氏、大内氏等)
- 地方への都落ち → 地方文化の発展
将軍・大名階級の構造

征夷大将軍
足利将軍家が世襲していたが、戦国時代には実権を大幅に失失
歴代将軍と実情:
- 足利義政(8代):応仁の乱の要因
- 足利義昭(15代):1573年織田信長により京都追放で室町幕府滅亡
- 将軍空白期:1573-1603年(30年間将軍不在)
大名階級の詳細分類
国持大名(10万石以上)
特徴:
- 複数国にまたがる領地
- 独自の家法制定権
- 大規模家臣団保有
主要国持大名:
大名家 | 領地 | 石高 | 特徴 |
---|---|---|---|
毛利氏 | 中国地方8カ国 | 120万石 | 中国地方の覇者 |
上杉氏 | 越後・佐渡 | 90万石 | 軍神謙信の家系 |
武田氏 | 甲斐・信濃 | 100万石 | 騎馬軍団で有名 |
今川氏 | 駿河・遠江・三河 | 60万石 | 東海道の要衝 |
中小大名(1-10万石)
特徴:
- 一国または数郡統治
- 上位大名への従属関係
- 地域的影響力
代表例:
- 真田氏:信濃上田(2万石)→ 知略で大大名と対等
- 長宗我部氏:土佐一国統一後四国制覇
- 龍造寺氏:肥前から九州北部へ拡大
武士階級の詳細分析
上級家臣(家老・奉行)
家老
定義:大名家の最高位家臣、政治・軍事・外交を統括
石高と職務:
- 石高:1-3万石
- 職務:藩政全般、軍事指揮、外交交渉
- 特権:独自家臣団保有、城郭居住権
著名な家老:
名前 | 主君 | 石高 | 主な功績 |
---|---|---|---|
石田三成 | 豊臣秀吉 | 19万石 | 五奉行筆頭、関ヶ原西軍総大将 |
直江兼続 | 上杉景勝 | 6万石 | 上杉家の実質的支配者 |
小早川隆景 | 毛利輝元 | 35万石 | 毛利両川の一翼 |
奉行
定義:特定分野の行政を担当する専門官僚
主要奉行職:
- 勘定奉行:財政管理(石高:5千-1万石)
- 町奉行:都市行政(石高:3千-8千石)
- 普請奉行:土木建築(石高:2千-5千石)
- 作事奉行:建築・修築(石高:1千-3千石)
中級家臣(侍大将・部将)
侍大将
定義:数百から千名規模の部隊を指揮する中級指揮官
特徴:
- 石高:1千-5千石
- 指揮規模:200-1000名
- 戦場での役割:前線指揮、戦術判断
- 平時の職務:領地管理、家臣統率
徳川四天王(侍大将の代表例):
名前 | 石高 | 特徴 |
---|---|---|
本多忠勝 | 10万石 | 57回の合戦で無傷の勇将 |
榊原康政 | 10万石 | 徳川家康の側近中の側近 |
酒井忠次 | 3万石 | 徳川家筆頭家老 |
井伊直政 | 12万石 | 赤備えで有名な猛将 |
部将・番頭
定義:侍大将の下位、小規模部隊指揮官
職務内容:
- 50-200名の部隊指揮
- 城郭警備の責任者
- 領内巡回・治安維持
下級家臣(直臣・同心)
直臣(馬上侍)
定義:大名に直接仕える騎馬武者
特徴:
- 石高:100-500石
- 武装:馬、刀、槍、鎧
- 戦場任務:騎馬突撃、大名護衛
- 社会的地位:武士身分の基本形
同心
定義:徒歩で戦う下級武士
分類:
- 与力:同心の指揮官(50-100石)
- 一般同心:徒歩武士(30-50石)
- 小者:従者・雑用係(10-30石)
足軽
足軽の組織と役割
定義:戦国時代の主力歩兵、武士階級の最下層
組織構造:
足軽大将(300-1000石)
↓
足軽頭(20-50石)
↓
足軽組(一組30-50名)
兵種別分類:
兵種 | 主武器 | 人数比率 | 特徴 |
---|---|---|---|
槍足軽 | 長槍 | 50% | 密集陣形の主力 |
鉄砲足軽 | 火縄銃 | 30% | 戦国後期の主戦力 |
弓足軽 | 弓矢 | 15% | 伝統的遠戦兵 |
旗持足軽 | 軍旗 | 5% | 通信・指揮系統 |
足軽の給与体系:
- 基本給:3-20石
- 出陣手当:銭50-100文/日
- 戦功賞与:敵首級による加増
- 装備支給:武器・防具・食料
特殊職・専門職

軍師
定義:戦略立案・戦術指導を専門とする参謀
著名な軍師:
名前 | 主君 | 特徴 |
---|---|---|
竹中半兵衛 | 豊臣秀吉 | 稲葉山城攻略の知将 |
黒田官兵衛 | 豊臣秀吉 | 中国攻め・九州攻めの戦略家 |
太原崇孚 | 今川義元 | 僧侶出身の外交・軍事顧問 |
山本勘助 | 武田信玄 | 伝説的軍略家(実在性に議論) |
忍者(忍び)
定義:諜報・破壊工作・暗殺を専門とする秘密工作員
主要忍者集団:
- 伊賀忍者:服部半蔵率いる徳川家直属
- 甲賀忍者:近江を拠点とする独立集団
- 風魔忍者:北条氏の配下、相模を拠点
- 戸隠流:信濃を拠点とする忍術集団
忍者の給与・地位:
- 上忍:50-200石(指揮官クラス)
- 中忍:20-50石(実働部隊長)
- 下忍:5-20石(末端工作員)
その他専門職
軍配師
職務:占術による軍事指導 代表例:角隈石宗(大友宗麟の軍配師) 給与:100-500石
茶頭
職務:茶道指導・外交補佐 代表例:千利休(豊臣秀吉の茶頭) 地位:大名級の影響力
御用商人
職務:大名家の財政・物資調達 代表例:住友家、三井家の祖先 利益:商業特権による巨利
農民・商工業者・宗教者
農民階級の詳細構造
名主(村落指導者)
地位:村の最高責任者 特権:
- 名字帯刀許可
- 村政自治権
- 年貢徴収責任
- 地侍との兼業多数
本百姓(自作農)
定義:自己所有地で農業経営 特徴:
- 田畑所有権
- 村政参加権
- 年貢納入義務
- 軍役負担(村単位)
小作農・水呑百姓
定義:土地を持たない農民 特徴:
- 名主等の土地を小作
- 村政参加権限定
- 年貢間接負担
- 農閑期の出稼ぎ
商工業者
座商人(特権商人)
特徴:
- 商業独占権保有
- 特定商品の流通支配
- 大名・寺社との癒着
- 高額な運上金納入
職人集団
主要職種:
職種 | 地位 | 特徴 |
---|---|---|
刀工 | 高位 | 大名お抱え多数 |
大工 | 中位 | 城郭建築に不可欠 |
鉄砲鍛冶 | 高位 | 戦国後期に急成長 |
鋳物師 | 中位 | 鐘・大砲製造 |
宗教者
僧侶階級
職階構造:

宗派別特徴:
- 天台宗・真言宗:大名と武力対立
- 禅宗:大名の政治顧問
- 浄土真宗:一向一揆の中核
- 日蓮宗:商工業者に浸透
神官
職階:
- 宮司:神社の最高責任者
- 禰宜:神事執行者
- 祝:下級神官
階級間の関係と出世の可能性
戦国時代の下剋上事例
農民 → 天下人
豊臣秀吉(1537-1598年)
農民の子(?) → 織田家足軽 → 侍 → 部将 → 大名 → 天下人
- 出世の要因:軍功、政治力、時勢への適応
- 到達地位:太政大臣、関白
- 最終石高:推定1000万石相当
小身 → 大大名
加藤清正(1562-1611年)
農民の子 → 豊臣家小姓 → 七本槍 → 大名
- 最終石高:熊本藩52万石
- 出世の要因:武功(朝鮮の役での活躍)
福島正則(1561-1624年)
農民の子 → 豊臣家小姓 → 七本槍 → 大名
- 最終石高:安芸広島藩49万石
出世のパターン分析
パターン1:武功による出世
成功要因:
- 合戦での目覚ましい活躍
- 敵将の討ち取り
- 城攻めでの一番乗り
- 主君の危機救援
パターン2:才覚による出世
成功要因:
- 築城・土木技術
- 財政・経営手腕
- 外交・交渉能力
- 情報収集・分析力
パターン3:縁故による出世
成功要因:
- 主君との個人的関係
- 婚姻による家格上昇
- 養子縁組による家督相続
- 側近としての寵愛
身分固定化の要因
江戸時代への移行
1590年代~1600年代の変化:
- 刀狩令(1588年)→ 農民の武装解除
- 身分統制令 → 士農工商の固定化
- 参勤交代制 → 大名の統制強化
- 鎖国政策 → 外的刺激の排除
地域・時代による違い
地域別特色
関東地方(後北条氏領)
特徴:
- 検地の先駆的実施
- 家臣団の体系的整備
- 城下町建設の推進
- 商工業保護政策
中国地方(毛利氏領)
特徴:
- 水軍力重視
- 「一国一城令」の先駆
- 石見銀山による財力
- 外交重視の政策
九州地方
特徴:
- キリスト教の影響
- 鉄砲技術の早期導入
- 朝鮮・明との交易
- 南蛮貿易の利益
時代による変遷
初期戦国時代(1467-1550年)
特徴:
- 守護大名制の残存
- 国人一揆の頻発
- 身分制度の流動性
- 地域的分立状態
中期戦国時代(1550-1580年)
特徴:
- 戦国大名による統一
- 兵農分離の進展
- 城下町の発達
- 商工業の保護育成
後期戦国時代(1580-1615年)
特徴:
- 全国統一の進行
- 身分制度の体系化
- 石高制の確立
- 近世社会への移行
よくある質問(FAQ)
- Q戦国時代の武士の階級はどのように決まったのですか?
- A
主に以下の要因で決定されました:
- 石高(領地収入):経済力が最重要指標
- 家格(家柄):先祖代々の地位・血統
- 軍功:合戦での功績・戦果
- 主君との関係:信頼度・側近としての地位
- 特殊技能:軍事・政治・文化面での専門性
- Q足軽から侍大将に出世することは可能でしたか?
- A
戦国時代は「下剋上の時代」として可能でした:
- 豊臣秀吉:農民→足軽→侍→大名→天下人
- 加藤清正:小身→七本槍→大名(52万石)
- 福島正則:小身→七本槍→大名(49万石)
- 出世の条件:武功、才覚、時運、主君の眼識
- Q戦国時代の給与システムはどうなっていましたか?
- A
石高制を基本とする知行制でした:
- 石高制:1石=成人1人の1年間の米消費量
- 知行制:領地支配権と収入権のセット付与
- 現物支給:米、銭、布、武具等
- 軍役義務:石高に応じた軍事負担
- Q女性の地位・階級はどうでしたか?
- A
男性中心社会ながら一定の地位を保持:
- 大名正室:外交・政治的役割
- 側室:跡継ぎ確保の重要性
- 尼御台:宗教的権威(北条政子の伝統)
- 女城主:井伊直虎、立花宗茂室誾千代等
- 商家の女将:商業経営の実権
- Q僧侶の地位はどの程度でしたか?
- A
宗派により大きく異なりました:
- 権門寺院:大名並みの軍事力・経済力
- 禅宗僧:大名の政治顧問・文化指導者
- 一向宗:農民と結合した宗教勢力
- キリスト教:南蛮貿易と結合した新勢力
まとめ
戦国時代の階級制度は、室町時代の身分制の崩壊と新たな実力主義社会の形成という、日本史上稀有な転換期の産物でした。
戦国時代階級制度の特徴
- 多層的複合構造:天皇・公家・武家・農工商・宗教者の重層的共存
- 地域的多様性:各戦国大名による独自システム
- 高い流動性:下剋上による急激な身分変動
- 実力主義:軍功・才覚による評価システム
- 移行期的性格:中世から近世への過渡的特徴
歴史的意義
戦国時代の階級制度は、江戸時代の確固たる身分制社会の基盤を形成しました。この時代の「実力主義」と「下剋上」の精神は、明治維新期の社会変動の原動力ともなり、日本社会の特徴的な「柔軟性」を生み出した重要な歴史的経験でした。
現代においても、この時代の「実力による評価」「変化への適応力」「組織への忠誠心」などの価値観は、日本の社会・企業文化に大きな影響を与え続けています。
参考文献